こんにちは、imakenpressと申します。

山河残りて草木深し―日本本土決戦(22)

〈目次へ〉

昭和21年2月半ば、マリアナ諸島に展開中の連合国軍はついに関東へ向け侵攻を開始、その口火は米海軍によって切られた。4千を超える史上最大規模の艦艇数と圧倒的な火力を備えた太平洋艦隊第5艦隊の戦艦部隊は、関東一円に艦砲攻撃を行った。それを迎え撃つ大日本帝国軍に残された手段はもはや特攻しかなかった。

※実際の歴史時系列と異なり、架空の人物、固有名詞も登場します。

—–◇————————

■関東会戦 4 ―太平洋の果て

昭和21年2月1日に信州松代で行われた帝国政府閣議において、戦争継続方針が決議され、目前に迫った本州決戦に備えるべく、総理大臣白谷藤一郎《しろや・とういちろう》は、閣僚および最高戦争指導部(旧大本営陸海軍部)が国家国民の先頭で槍剣を持ち連合国軍に立ち向わんとする初志を改めて示し、異例とも言える正午に行われたラジオ演説において「今次大戦の関ヶ原は始まったばかりだ。国民総てが銃を持て、刀を持て、槍を持て、そして侵略者を迎え撃て」と国民に訴えた。
ただ現実、彼ら指導層は、最前線から離れた “安全な” 信州山中で断末魔に喘ぐ日本を動かしていた。

その日の午後、白谷総理の疎開先である松代政府官舎に設けられた執務室兼私室に総隊軍(旧第1・2総軍)司令加治木亘大将と政変クーデター時の中心組織である神州救國会の戸崎信三郎、生田隆栄《いくた・りゅうえい》の3名が訪れた。
戸崎は現在は民間人であり政府関係者ではないが、元陸軍近衛師団大尉で昭和5年、皇道思想を掲げ昭和維新を標榜する当時陸軍少将だった白谷に共鳴し、彼の私党である『昭和維新会』に参画、政府転覆を目論んだものの失敗。その後、白谷と同じ皇道思想を持った前田貢陸軍大佐の計らいで罪には問われなかったが事変最中の満州北辺に左遷させられた。昭和7年の満州国建国直後軍を退役し、帰国することなく大陸に留まった。いわゆる大陸浪人となった。
白谷総理の古くからの友人であった生田もまた民間人で、軍の被服関係から戦略軍需物資まで扱う御用達業者「株式会社報国商会」の創立者で現会長だが、日露戦争終結前後より満州に渡り、通称 “生田機関” と呼ばれる組織を作り、軍の後ろ盾のもと大陸において秘密工作、非合法活動を行ってきた。
戸崎と生田はもはや必然ともいえる流から彼の地で知り合い、日米戦争開戦後は両名とも活動の場を満州から内地に移して、戦況劣勢となっていた昭和19年末に政治結社 “神州救國会” を戸崎が結成し、生田機関も参加した。
時に白谷藤一郎66歳、生田隆栄62歳、戸崎信三郎47歳である。

市井《しせい》の者である戸崎、生田の2名が政権中央に入り込めたのは、危急時特権によって成しえていた。
前年8月の政変により発動された非常大権、すなわち帝国憲法第31条によって各種条項が停止したことにより政府へ意見具申できる組織に格上げされた神州救國会が政権外郭組織として内閣や最高戦争指導部以上の権限や力を持った。

白谷が言った。

「マリアナに集結中の米英軍による関東平野侵攻は近い。諸君らの最終的な意見を聞こう」

はじめに戸崎が答えた。

「敵侵攻は紀元節前後と予測されます。やはり先の御前会議で決定した通り、総航空兵力をもって海上で敵艦隊および上陸部隊を暫撃し、敵上陸後は関東平野内陸に引きずりこんで陸軍の得意とする一大会戦を挑むのが得策かと」

それに対し加治木大将が口を挟んだ。

「しかし総理、現在陸海軍稼働可能な航空機は関東決戦に備え5千はありますがその大半が旧世代機でありますし、守備する我が陸軍、第12方面軍と移動可能な部隊併せても20万が限界です」

加治木の言葉はつづく

「敵上陸部隊は陸軍、海兵隊100万を超える規模と思われ、それに対抗する我が軍の砲弾その他弾薬数や油は底をつき、やはり動ける今現在に信州方面への守備固めをすべきかと」

生田が言う

「加治木さん、貴公は昨夏、陸軍は250万兵備展開可能と言っておられたし、敵が信州宮城に迫る前の山岳部で叩くこともできるとしていたんじゃなかったのかな」

「生田さん、それは理論上だ。現状では不可能に近い」

それを聞いた戸崎は鋭い目で加治木を睨み、

「ここへ来て総隊軍司令殿は臆病風にでもふかれましたかな。国民総てが火の玉となり・・」

「何を言うか、貴様のような軍師気取りの大陸浪人に言われる筋合いはない」

「これは厳しい」

戸崎と加治木の間でしばらく嫌悪な空気が流れ、白谷総理が、

「いずれにせよ目下の迫る敵を叩くしかない。それには大和魂を奴等にぶつけるのだ。城はまた築ける。草木も枯れることはない」

このひと言が、今後の国家の進むべき道、そして迫り来る連合国軍対する最終的な結論となった。

—-

 

連合国軍、関東侵攻作戦の幕は米海軍による攻撃により切って落とされた。

2月11日午前3時、紀元節を狙ったかのように米海軍による関東沿岸への集中砲撃が開始された。
攻撃艦隊はレイモンド・スプルーアンス大将率いる第5艦隊で、旗艦ニュージャージー以下補助艦艇を含めるとゆうに4千隻を超える史上最大規模の大艦隊であった。
第101、102、103、104の4戦隊に別けられた戦艦・重巡艦隊が、それぞれ駿河湾、相模湾、浦賀水道、鹿島灘の懐深くへ侵入展開し、沿岸部と内陸部に向け一斉に艦砲射撃を加え、これとは別に独立別働2個艦隊が四国・近畿・大阪方面へ交通遮断攻撃を行った。
さらにそれら4戦隊後方には、正規空母総勢32隻からなる機動艦隊が待機していた。

 

迎え撃つ大日本帝国軍。
先陣は海軍の潜航部隊が能《あた》った。
米艦隊の砲撃開始前、午前0時、伊豆半島西岸や三浦半島岩礁内に秘匿された海軍基地から、突撃潜航艇「蛟龍」と「海龍」で編成された迅龍《じんりゅう》隊、鷹龍《おうりゅう》隊の総数64艇が駿河湾と相模湾、浦賀水道の米艦隊に向け出撃し、追って午前1時30分第二次攻撃隊として、普賢《ふげん》隊、鉄山《てっせん》隊、弥山《みせん》隊、行仙《ぎょうぜん》隊と名付けられた人間魚雷「回天」「天維」から成る水中特攻隊88基が次々と出撃していった。

だがこれら海軍水中特攻部隊は結果的に全滅した。
本作戦、米海軍の対潜水艦対策は、完璧に近い防御であった。
真空管等エレクトロニクス技術の発達による軍事電子装備の充実は、ことレーダー技術において如何なく発揮した。
艦隊懐に突入する遙か前より、水中部隊はソナー網により捕捉され、艦隊護衛の潜水艦狩りを専門とする高速哨戒爆雷投下艦により掃討された。
また回天型はその構造上、洋上における対艦攻撃には不向きであった。
視野が極端に狭いペリスコープ―潜望鏡 を頼りに敵艦へ肉薄するわけだが、少しでも波浪が高いと標的に照準するどころか、確認することすらできず、また九三式三型魚雷を有人操縦式に改良した転用兵器であるため、機動性は悪く水中を自由自在に動き回ることなど不可能であった。
海が荒れやすいこの季節は、米軍にとりうってつけで、紀元節を当てつけた攻撃開始は同時に対回天戦のことも鑑みた作戦開始時期でもあった。

艦隊司令スプルーアンス大将は有人魚雷攻撃を含む特攻隊による肉迫を受けないよう最大限の防御策を講じていた。
回航中の戦艦ミズーリ撃沈を含め、先の九州戦線で受けた教訓から、電子索敵と “攻撃による防御” を最大限に活かした。

「カミカゼ、来る前に沈める。そして堕とす」

戦術は、これにつきた。
艦隊周囲に360度、ほぼ完璧に近い球状のレーダー・ソナー網を張り、同時に周囲に攻撃隊を固める。
簡単なようだが電子技術と豊富な物資を保有する米軍にしか為し得ない戦術であった。
もちろん日本軍も米軍によるレーダー・ソナー網をかいくぐるため、航空機は夜間水面ギリギリから迫ることを考えるだろうし、高速な小型潜航艇による懐中への侵入を試みるに違いない。
だがしかし、それらを捕捉すべくレーダー艦を危険覚悟で先備えに配置し見張り、そこを突破されたときは、これまた電子装置による近接防御兵器を作動させ突入させないようにした。
このスプルーアンス大将の鉄壁により帝国海軍の水中部隊は艦隊へ近寄ることはできなかった。

戦艦部隊の砲撃は、数時間に渡り行われた。
夜明け直前、日本軍が再び動いた。
航空攻撃の開始である。
帝都防衛を担う陸軍航空総軍と海軍航空隊は、陸軍が第1航空軍、第30戦闘飛行集団、第16飛行集団の調布、柏、印旛、下館各基地、海軍が厚木飛行場から稼働可能な戦闘機、爆撃機、艦爆・艦攻などあらゆる機体で編成された特攻隊が飛び立っていった。

—-

 

米国ハワイオアフ島――

先の沖縄戦、南九州戦で闘ってきた米陸軍第43歩兵師団は、本土への帰還を目前に控えていた。
ハンス・ブラウン軍曹は、ホノルルの陸軍病院で南九州戦で負傷し入院中の部下のマーカス・エドモンド上等兵を見舞い、本土帰還の手続きのため第3大隊司令部へ行くと意外な命令がブラウンに下った。

「軍曹、悪いがリトルリーグのコーチ就任はまだ先だ」

「そりゃまた何故です」

「いま極秘の作戦が発動中で、軍曹、君にも招待状が届いた」

作戦内容その他は第3大隊では知るよしもなく、明日早朝ハワイを発つ海軍のPBY飛行艇に乗り、マリアナ前進基地にいるウィリアム・スラッテリー大尉のもとへ出頭せよとの事だった。

「そんな事だろうと思ってましたよ。まぁ職業軍人である以上ヤルコトはやりますがね」

翌朝ブラウンは、真珠湾の海軍基地に行き、桟橋に係留中の連絡飛行艇PBYに乗船した。
キャビンに入ると、既に何人かの乗客が乗り込んでおり、機体後方座席で、ドル札を傍らに置き三人の男がカードをしていた。
その中で、一際目が鋭く筋肉質で防暑シャツを着た男がブラウンに話しかけてきた。

「軍曹サンも戦地行かい」

「と言うとアンタも?」

ブラウンがそう言うと防暑シャツの男はそうだと答え、自分は昨年の春まで欧州で闘ってきたと話した。

「オレの名はブラウン。ハンス・ブラウン軍曹、第3大隊所属だ。アンタの名前は?」

「イェーガー、チャールズ・イェーガー大尉。ヒコーキ乗りさ」

兵科分野が全く異なるブラウンは航空隊のことは疎くイェーガーを知らなかったが、第357戦闘航空群第363戦闘飛行隊に所属していた彼は、欧州戦線でジェット戦闘機Me262を初め、数多くの独空軍機を相手に闘ってきた名うてのエースパイロットであった。

そして乗客全てがPBYに乗船し着席した後、客席に振り返った海軍の機長が、

「それでは皆さん。これより太平洋の果てへ向います」

と言って、PBYは飛沫《しぶき》をあげながら離水した。

(注意)
※IF ワールド シミュレーション戦記です。
※一部の人名、固有名詞は架空のものです。

←前話へ戻る

―続く― 【日本本土決戦(23)】