こんにちは、imakenpressと申します。

山河残りて草木深し―日本本土決戦(5)

〈目次へ〉

クーデターにより樹立した大日本帝国新政府は戦争継続の道を選び本土で連合国軍を迎え撃つこととなった——

昭和20年10月末、ついに米軍の九州侵攻 “オリンピック作戦” が開始された。迎え撃つ帝国軍は空と海から上陸阻止を試みるため、特攻攻撃を仕掛けた。

※実際の歴史時系列と異なり、架空の人物、固有名詞も登場します。

—–◇————————

■薩南戦争

幕末、九州南部を支配する薩摩藩は生麦事件に端を発する薩英戦争で大英帝国と戦火を交えた。
錦江湾を戦場とした戦《いくさ》は、英艦隊の砲撃により城下が火の海に包まれたものの荒天に功を奏した薩軍が敵に与えた打撃も大きく、英軍攻撃部隊は上陸を試みず、その艦隊を横浜へ回航させた。
これはある側面のみで考察すれば、元寇―弘安の役―同様、薩軍の勝利とも言えた。
それから80余年、再び薩南の地が紅蓮の戦火で塗られようとしていた。

10月26日早朝から始まった日本軍による特攻作戦は、夕刻まで続いた。
しかし、以下のように米軍は初戦において受けた損害以外は軽微で済んでいた。

《10.26米軍損害》
○空母ハンコック 回天・天維隊の攻撃により中破。那覇へ回航 戦死6 戦傷17
○特務艦エルトン 回天・天維隊の攻撃により沈没 戦死2 戦傷3
○揚陸支援艦ジョンストン 回天・天維隊の攻撃により沈没 戦傷2
○油槽船 L.ゴードン 特攻機の攻撃により中破。誘爆起きず 死傷なし
○輸送艇1005 撃墜機の破片が直撃。機関損傷 死傷なし

陽は西に沈み、夜半薩南沖では雷雨となった。
大粒の雨が米艦の甲板をたたき、散乱していた無数の対空砲空薬莢と硝煙を洗い流した。

 

海軍大分基地――
木場敬一飛曹長はいぶかしんでいた。

「いつになったら出撃できんだ。紫電改が錆びちまう」

木場は昭和13年に上海上空を飛んで以来、海軍戦闘機乗り一筋でわずか二年前までは南洋ラバウルの地で精鋭204空 ―第二〇四海軍航空隊― のエースとしてソロモン海を暴れ廻っていた。
その後、不覚にも敵機から受けた銃撃により、乗機零戦は制御《コントロール》不能となったが、辛くも落下傘脱出できた。が、この時受けた大火傷により内地の病院に転送され、回復後は海軍教官として後進の指導をしていた。

大分基地の戦闘機乗りはベテランで占められており、予科練などからきたばかりのヒヨッコたちはあり合わせの機体に250キロもしくは500キロの爆弾を懐かせた特攻機への搭乗員に割り当てられた。
また後述するが、旧式機や練習機まで特攻機として仕立て数を揃えてみても、それでも機体数不足により搭乗できない特攻隊員たちは、伏龍隊もしくは震洋隊と呼ばれる海洋特攻部隊への転属を余儀なくされた。
このような状況下でも “必死” ではない戦闘機乗りたちは割り切っていた。

「俺たちが特攻《つっこん》でも一銭の徳にもならない」

「ベテランはベテラン故に敵機を多くブッ叩く。それが仕事さ」

木場は決号作戦下では教官から再び戦闘機乗りへ戻り、海軍最強機とも謳われた「紫電改」を与えられていた。
出撃が出来ない理由はあった。

油がない。

鹿屋や大分といった基地は、最前線であって優先的に燃料や武器弾薬が配分されてはいるが、やはり足りない。
それだけではない。
指揮する第5航空艦隊司令部としても『出来るだけ戦闘機は温存させ、敵が内陸へ侵攻してきた時に会戦を挑む』そう考えていた。
これはある意味正道で、現時点で戦闘機として温存されていた機体はいずれも局地戦闘機であって、航続距離の関係から長駆外洋にいる敵艦もしくは敵機に戦いを挑む戦法には向いていなかった。
いずれにしても木場らの紫電改は、基地から離れた所に造られた掩体壕《えんたいごう》に隠されていて今すぐ飛び出すことは現実的には不可能ではあった。

 

昭和20年11月1日を迎えた。
この日は後世歴史家により “日本の一番長い日” と名付けられることとなる。
まだ夜陰に包まれている南九州地方にちょうど弧を描くように米国艦船が取り囲み、四箇所に設定された上陸ポイント、宮崎海岸、志布志湾、薩摩半島南端、吹上浜海岸のそれぞぞれの沖合には部隊がビーチングに備え最終チェックを行っていた。
この数日間、米軍による上陸地点に対する掃討は執拗以上に念入りであった。
ちょうど日本軍による大規模特攻作戦(日本軍は、薩南沖海戦と呼称した)が行われた翌日から、米軍は南九州沿岸各地に対しハルゼー提督率いる第3艦隊の砲撃艦による艦砲射撃と配備されたばかりの艦上攻撃機「BT2DデストロイヤーII」による空からのロケット攻撃により、日本軍を沈黙させていた。同時に大規模な特攻部隊も繰り出しては来なかった。

「このイニング、いよいよ俺たちの攻め側だ」

ハンス・ブラウン軍曹たち第43歩兵師団は、陸軍第9軍団主力として薩摩半島南端へ上陸するため、B中隊も舟艇に乗り込んでいた。
マーカス・エドモンド一等兵は、震えていた。
郷土はカンザス州ラッセルで、同地に居た兄のジェイミーは先の欧州戦線ノルマンディーで戦死しており、従兄弟のルイスも同じ陸軍歩兵であったがニューギニアで戦死していた。

「エドモンド一族は代々軍人一家だ」

マーカスは祖父より幼少時代から聞かされていた。
別に由緒正しい家柄ではない田舎町の一家だが、軍人であることが誇りであるとされていた。
マーカスも戦時徴兵とは関係なく自ら進んで連邦陸軍へ入隊志願した。

「この震えは自分の周りの者が戦死した事によるものでない」

「高揚感ってヤツだ」

そう自分に言い聞かせ、ポケットから恋人であるドロシーの写真と一本の煙草を取りだし気を落ち着かせた。

午前5時40分、第1軍団および第11軍団が先陣を切る形で、LSIとLST数百隻からなる大部隊が宮崎海岸と志布志湾に向け突進していった。
ほぼ同時刻の5時50分、第9軍団と海兵隊第56任務部隊第5水陸両用軍団も上陸作戦を開始した。


迎え撃つ日本軍は、広大な地下陣地や秘匿基地を造り上げていて、敵の猛爆を耐え凌ぎ上陸部隊を水際で叩こうと手ぐすねを引いていた。

宮崎海岸では、広大な海浜に張り巡らさせた鉄条網と鉄索はロケット攻撃によりその殆どを破壊されていたが、切り札とも言うべく “決戦特攻兵器” 「伏龍」を爆撃の合間を縫って敵舟艇の来襲するであろう直前に海岸一帯の海中、水深にして4~5mの当たりに配備した。
伏龍とは、潜水具を纏った海軍歩兵のことで、それ自体が兵器という訳ではなく “特攻システム” もしくは “部隊総称” と言った方が正確である。
伏龍兵士は、2m程の長さの柄先に機雷を装着した銛のような “武具” を持ち敵舟艇が通過するであろう予測地点海底で身を潜め、頭上通過と同時にこの銛を船底に突き刺し爆沈させる。
もちろんその水圧により兵士は即死するのだが、舟艇兵士が例えば十人爆死すれば一人十殺で勘定でき、割に合うとされた。
人道もなにもあったものではないが、一億総玉砕が叫ばれる今次大戦下では一見すると尋常でないシステムも、至って通常レベルとして処理されてしまうところは “現実逃避策” ―オストリッチポリシーそのものであった。
また、志布志湾と錦江湾、吹上浜には、小型特攻艇「震洋」隊の秘匿基地が数多く造られており、それらの多くも猛爆に耐えた。
そして夜が明ける前、各秘匿基地から震洋隊が出陣していった。

伏龍隊、震洋隊とも隊員はまだあどけない18歳から20歳ほどの若者たちで、彼等は後世日本の護国を信じ、礎と成るべく海原に向かっていった。

(注意)
※IF ワールド シミュレーション戦記です。
※一部の人名、固有名詞は架空のものです。

←前話へ戻る

―続く―【日本本土決戦(6)】