こんにちは、imakenpressと申します。

山河残りて草木深し―日本本土決戦(9)

〈目次へ〉

クーデターにより樹立した大日本帝国新政府は戦争継続の道を選び本土で連合国軍を迎え撃つこととなった——

昭和20年11月8日、壮絶な戦闘の末、宮崎は陥落した。時同じくして、鹿児島および鹿屋も米軍の空挺作戦により混乱を極め、本州南端を守備する第57軍司令部は霧島山地へと転進した。

※実際の歴史時系列と異なり、架空の人物、固有名詞も登場します。

—–◇————————

■決戦、霧島山地 1

板倉弦二郞は、宮崎市内で出会った山岸上等兵とともに夜陰に紛れ大淀川を渡河し西南に向っていた。
先頭を行く山岸は、行くアテがあるかのような健脚で前進していく。
元来足腰が弱く、外地での行軍経験もない弦二郞はついて行くのがやっとだった。
山岸の言ったとおり、確かに清武方面へ続く山林の道には敵は進出していなかった。
清武川の谷に下りて休止をとる。

「このまま都城北側から霧島方面に向う」

と、山岸が弦二郞に言った。

「キリシマ…でありますか?」

九州男児でありながら南九州の地理に疎い弦二郞は、“キリシマ” と言えば海軍の軍艦の名前かウマやウシが放牧されている “ヤマ” である程度の知識しかない。

山岸にそこへ向う根拠を聞いてみると、主決戦場を霧島山地とするという話を聞いたととだけ答え、その根拠はかなり薄そうだった。しかしながら鹿児島方面へ向えば友軍である第57軍の主力と合流できるはずで活路を見いだせるだろうと弦二郞は思った。

 

11月10日、第57軍司令部は、速やかに霧島方面への進出展開を完了した。
これは予め決められていた方針で、それは霧島山地の天然の要害を使い敵を迎え撃つ作戦だった。
そのためのルート造りや簡易的ながら山岳陣地も構築済みであった。
そして四方からも友軍が集結しはじめ、米軍との決戦に備えた。


南薩の洋上に我が物顔で展開している大艦隊がいる。
米太平洋艦隊所属第3艦隊だ。
通称 “ハルゼー艦隊” とも言われるが、同様の艦艇構成で艦隊司令がスプルーアンス大将に変わると第5艦隊 “スプルーアンス艦隊” となる。
蛇足ながら『動』と『静』という全く正反対の指揮官が入れ替わることで艦隊そのもの『性格』も180度代わり、また旗艦の交代も頻繁に行うため、日本軍は当初本艦隊が2艦隊あると錯覚していた。
戦艦ミズーリの甲板に一人の東洋人顔の士官が立っていた。
彼の名はエドワード・アオキ少尉といい、日系二世だ。
米国における日系人の扱いは悪く、ほぼ敵国人として差別を受けた、アオキもまた例外ではなかった。
しかし彼にはずば抜けた情報分析能力があり、海軍当局から一目置かれ今次大戦後期には海軍情報局情報武官としてダウンフォール作戦に参加していた。
オリンピック作戦における立案や方針は陸軍が担当し、一海軍武官にすぎないアオキは出る幕がないが、彼は霧島山地へ日本軍主力を追い詰める作戦は知っていた。
時計を見ながら、

「そろそろオリンピック作戦の最終章だな」

と心の中で囁いた。
彼はこの後、歴史の大局を左右する大一番をやってのけるのだが、この時はまだ頭上の構想しかなかった

—-

 

11月15日。
ほぼ無血状態で鹿児島を陥落させた米第6軍総司令ウォルター・クルーガー大将は、その総司令部を市内にあるホテル天文館に定め設置した。
そして錦江湾から物資を続々と揚陸させ、霧島山地掃討へ向け準備を進めていた。
しかしながらクルーガーは、既に手中に収めた南九州に早くも仮設民政局を置き、“日本本土占領が僅か2週間で完了した” 事実を内外に知らしめた。

薩摩半島山川浜へ上陸した第43歩兵師団第3大隊B中隊のハンス・ブラウン軍曹とマークことマーカス・エドモンド一等兵も鹿児島に着いていた。
B中隊は、上陸後に散発的な日本軍からの攻撃を受けたもののほぼ無傷で鹿児島まで進出してきた。
ただ、吹上浜に上陸した海兵隊第5水陸両軍が攻撃を仕掛ける知覧基地への陽動作戦を行ったとき、B中隊でも数名の戦死者が出た。
マークにとってもその戦闘が “童貞を捨てる” “初体験” であった。
米兵の間では、スラングとして銃弾を交える戦闘を初めて経験することを “童貞を捨てる” と呼んでいた。
11月3日夜に敵斥候と丘陵地帯で遭遇し、戦闘となった。
敵は単発の小銃しか持っていなく、しかも携行弾薬量も極僅かしかないと小隊の戦友は言っていたが、事もあろうにその斥候は強力な強行偵察部隊だったらしく、擲弾筒《グレネードランチャー》や短機関銃《サブマシンガン》まで装備していた。
その斥候に同期兵数名が撃ち殺された。
ただちに反撃を試みたマークだったが、震えが止まらず構えたガーランドのトリガーが中々引けなかった。
どうにか撃ったものの弾丸はあらぬ方向へ放たれ、あっという間に装弾数8発を撃ち尽くし特徴的なピーンというクリップの金属音が辺りに響いた。
しかしその時は斥候の姿は既に見えず、後方に引き下がったようだった。

その第43歩兵師団第3大隊B中隊は、鹿児島の陣地に到着した後、休む間もなく師団司令部より霧島山地掃討作戦への準備をするように告げられたのだった。
それを中隊長から聞いたブラウン軍曹は、小隊の補充物資を調達すべく鹿児島港にジープで向った。
港ではちょうどその時、英国籍の輸送船が入港してきた。
ブラウンは物資受領まで時間が少しあったので、ジープ上で葉巻を吸いながら接岸作業を眺めていた。
しばらくして船内から上陸してきたのは、その出《い》で立ちと特徴的な軍服から英国兵であることは明らかで、それを見てブラウン軍曹はやれやれといった表情で紫煙とともに深いため息をついた。

彼らは本作戦に参加するため、包囲戦が続く中国戦線において余剰となり上海から送られてきたロイヤル・スコッツ連隊の一団だった。

(注意)
※IF ワールド シミュレーション戦記です。
※一部の人名、固有名詞は架空のものです。

←前話へ戻る

―続く―【日本本土決戦(10)】